ケアマネージャーの主な業務としては、ケアプランの作成が挙げられます。利用者に合わせたサービスが適切に提供されるよう、ケアプランに位置付けていくのです。サービスが適切に提供されるためには、各種関係機関と連絡調整を行う必要があります。時には医療機関・家族・近隣住民と連携を取る必要もあるでしょう。この時、ケアマネージャーの業務として問題となるのが、どこまで介入すべきかです。
利用者の中には、認知症・老々介護・経済的事情・虐待等、様々な問題を抱えている場合があります。その問題の中には、制度だけでは対応しきれないものもあるのです。この時どこまで介入すべきかによって、業務量が大きく異なります。こまめな対応を行えば、それだけケアマネージャーにかかる負担は大きくなります。事務的な業務だけを行えばケアマネージャーの負担は少なくなりますが、利用者は困難を抱えたままになってしまうかもしれません。
そこで大切なのが、ケアマネージャーだけで問題を抱え込まないことです。各種関係機関と連携し、地域全体で利用者を見守る体制を作るのです。見守りの目が増えれば、もし問題が起きた時も早急に対応することができます。制度だけでは解決できない問題も、地域が協力することで緩和されるかもしれません。地域全体の見守りを構築するためにも、まずは担当地区の地域包括支援センターに相談するのをおすすめします。
地域包括支援センターが中心となり、具体的な事例から地域資源の発掘・構築を行っていくのです。一人で抱え込まず、地域包括ケアシステムの構築を目指すようにしましょう。